京都大阪の医学部専門英語講師ブログ

対面、オンラインで意欲ある医学部受験生のための医学部受験英語を指導しています。2023年度中に医学部専門予備校の設立を予定しています。

去年平均点の低かった科目は難化しやすい

共通テストが土曜日に迫ってきました。

医学部受験生は緊張感を持って最後の調整をしていると思います。

あと数日でできることはそんなに多くありませんが、数学2Bと生物には注意をしてください。

共通テスト初年度の去年は、前年度と比べて、数学2Bでは10.9点、生物では15.08点も平均点が上がりました。

受験には隔年現象と言われているものが2つあります。

  • 前年度出願者が多かった大学、学部学科は出願者が減る
  • 前年度平均点が高かった科目は難易度が上がる

1つ目は受験生の心理としてよく理解できます。これは医学部だけでなくどこの大学でも同じです。

もちろん隔年現象に左右されない大学もあります。

何があってもその大学を受験したいと考えている受験生の多い旧帝医学部はそうです。

しかし共通テスト(センター試験)の結果を見て、合格する可能性が高そうな大学を選ぶことの多い地方国公立大学の医学部ではきれいに隔年現象が見られます。

時代が変わっても受験生の心理は大きく変化しません。

2つ目は共通テスト(過去には共通一次センター試験)でよく見られることです。大学入試センターの出題委員はテスト問題を作成する前に目標とする平均点を決定して策問します。

でも予想が外れてしまって平均点が目標と比べて大きく下がってしまう、あるいは上がってしまうことがあるのですね。

すると翌年は前年度を反省して、前年度平均点が下がり過ぎてしまった科目は問題を易しく作り、上がり過ぎてしまった科目は問題を難しく作ろうとする傾向があります。

共通テスト(センター試験)は日本で最もたくさんの受験生が受験するテストですから、最も公平性が問われています。

だから同じ年度の科目間のでの極端な平均点のバラツキがないように、そして毎年の平均点に大きな違いが出ないように作問者は知恵を絞るわけです。

去年の共通テストの問題を解いて数学2Bと生物の点数が異常に良くて気を良くしている医学部受験生は注意してください。

共通テストは過去に1度しか実施されていないために、予備校も出版社も平均点が低かった科目は、過去問よりも難しい問題を出題しています。

こんな問題は出ていないと受験生を甘やかすような先生もいます。

受験生は常に不安なので、それなら復習しなくてもいいと思ってしまうかもしれません。

必ず今年合格したいと思っている医学部受験生は、あと数日で、これまでに受けた模試や、解いた共通テスト予想問題パックで間違えた問題を中心に復習をしてください。

 

www.keinet.ne.jp

 

www.dnc.ac.jp